*8月6日(水)
暑気払い 今年は昼間の歩きの会は実施いたしません、宴会のみとします。
参加希望の方は8月2日までに担当幹事さん、または事務局までお申し込みください。
会場: 農園レストランAgri (井上会員のお店) TEL075-60-9381 近鉄向島駅西口から徒歩5分
時間:16時30分宴会スタート
(受付開始16時00分)
会費:女性・3,300円、男性・3,800円
アグリは駅前から京都よりで西北方面の田んぼに建つ黄色い壁のお店です。
当日は幹事が近鉄向島駅2階改札前でお待ちして暫時ご案内いたします。
会費はお釣りの無いようにご用意の上、袋に入れて名前記入してお持ちください。
宴会では
いろいろ近況をぜひお聞かせください。
*9月10日
(水)
パート
1,2
伊吹山
1377m
弁当持参
雨の場合は9月17日
(水)に延期します
集合:9:00
JR 京都駅琵琶湖線2番ホーム
前②
行程:9:07
発
JR
京都駅草津行快速
9:28
着草津駅(乗換)9:30
発米原行10:14発米原駅・・・10:40
発西口湖国バス乗場―伊吹山登山バス
伊吹山山頂 15:20
発スカイテラ
ス伊吹山・・・登山バス―16:40着
JR
米原駅
17:17
発琵琶湖線赤穂行新快速18:12―着京都駅
【滋賀と岐阜の県境にある伊吹山は標高1,377mの滋賀県最高峰、日本の百名山。
春から 秋山全体で 1250
種、山頂付近では約350種もの高山植物が咲き乱れる四季を通じて
山の様相が大きく変わるのも魅力です。 】
*9月24日
(水)
パート1,2 大和長寿道おふさ観音、
安倍文殊院
弁当持参
雨の場合は10月1日
(水)に延期します
集合:9:20
近鉄京都駅2番ホーム
前②
行程:9:
34 発近鉄京都駅橿原神宮行急行
大和西大寺駅橿原行 10:39
―着
大和八木駅・・・ 大阪線青山町行急行発 10:48
―10:52 着桜井駅
若桜神社 土舞台・・・安倍文殊院・・・みず し観音・・・
藤原宮跡・・・本薬師寺跡・・・おふさ観音・・・
近鉄畝傍駅―近鉄京都駅
【安倍文殊院は「頭からのボケ封じ」、
おふさ観音は「身体からのポケ封じ」祈願で有名です。
遊歩の会に参加されるみなさんには、はるか先のことかも知れませんが、今の内に早めの祈
願を。】
*10月8日
(水)
パート2
武庫川渓谷
(旧国鉄福知山線軌道跡)
弁当持参、
懐中電灯持参 雨の場合は10月15日
(水)に延期します
集合:9:20
JR京都駅5番ホーム
前②
行程:9:30
発
JR
京都駅
姫路行新快速 9:58着
JR大阪駅
(乗換)
10:00・・・
神戸線尼崎行 (2番ホーム)
/ 10:29 発篠山口行
10:51
着生瀬駅
(交通費
1,340円)
・・・
青葉台公園・・・ 水道橋・・・北山第1トンネル(※これ以降4つのトンネルあり)
武庫川第2橋梁・・・
桜の園入口 ・・・武田尾温泉・・・JR
武田尾駅
尼崎 大阪 京都駅
【奇岩を見ながら廃線跡、真っ暗なトンネルや高い鉄橋を渡り豪快な水音とふり注ぐ緑に癒
される。】
*10月22(水)
パート2 古代ロマンが息づく飛鳥道
弁当持参、
雨の場合は10月29(水)に延期します
集合:9:20
近鉄京都駅2番ホーム前②
行程:9:34
発
近鉄京都駅橿原神宮前行急行 10:16
着大和西大寺
(乗換不要)
10:17 飛鳥駅
近鉄京都駅 発橿原神宮行急行―10:47着橿原神宮前・・・11:06発吉野線吉野行11:10―着飛鳥駅・・・高
松塚壁画館・・・橘寺・・・石舞台古墳・・・岡寺・・・犬養万葉記念館・・・鬼の祖・鬼の雪隠・・・・猿石・・・近鉄飛鳥駅―近鉄京都駅
【飛鳥が古代日本の政治文化の中心だったのは100年余り。のどかな田園にも今も多くの遺跡が残り限りなく古代を連想させてくれる。】
*11月11日
(水)
12日
(木)
秋の1泊旅行
行き先未定
*11月26日
(水)
パート1,2
壮観、林立する巨岩
笠置山
弁当持参
雨の場合は中止
集合:9:20
JR京都駅
8番ホーム 前②
行程:9:37
発
JR京都駅奈良行みやこ路快速
10:14
着木津駅(乗換)
10:28 発発大和路快
速加茂行 10:34
着
JR
加茂駅
10:40
発
10:47着
JR
笠置駅・・・
笠置山登山口・・・ 笠置寺 ・・・正月堂・弥勒摩崖仏・・・
伝虚空蔵摩崖仏・・・ゆるぎ石・・・もみじ公園・・・JR
笠置駅
京都駅
古来より石仏信仰の山として、又後醍醐天皇ゆかりの地として知られる多くの歴史とロマン を秘めたところです。 修行僧の気分で行場をめぐる】
*12月3日
(水) 年末のおたのしみ 忘年会
会場は未定です。
昼間の歩きは未定
*12月10日
(水) パート2
小関越、 三井寺、 近江神宮
弁当持参
雨の場合は中止
集合:10:00
JR 山科駅改札前
行程:
山科駅前出発・・・峠の地蔵・・・長良神社・・・三井寺・・・近江神宮・・・宇佐八幡宮・・・JR大津京駅―京都駅
【東海道を大関越と呼んだのに対して付けられた名称で京都から大津の町中を通じずに北
陸へ向うための近道 (間道)として利用された。】
<<
|