*4月23日
(水)
パート1、2
私市、
星のブランコ
弁当持参
雨天の場合は4月30日(水)に延期します
集合:9:30
JR 京都駅近鉄電車京都駅3番ホーム
前②
行程:9:44
発近鉄京都駅宮津行急行
9:52
着近鉄丹波橋駅(乗換)…10:00発京阪丹波橋
3番ホーム淀屋橋行き特急
10:19
着枚方市駅
(乗換)…10:25
発交野線私市行10:38
着私市駅… ほしだ園地… ぼうけんの道… 星のブランコ 星田妙見宮…伝家康ひろみの藪…京阪河内森駅一枚方市駅一京阪七条駅…京都駅
【
交野の地は七夕伝説のさとであり、
星降る里のシンボルという意味合いで、この吊橋を「星
のブランコ」という愛称がつけられた。 標高180m、
全長 280mの木床版】
*5月14日
(水)
パート2
山の辺の道を歩く
I
弁当持参
雨天の場合は5月21日(水)に延期します
集合:9:50
JR 京都駅奈良線
8番ホーム
前②
行程:10:07
発
JR
京都駅奈良線みやこ路快速―10:51
着奈良駅―10:56
発万葉まほろば
線桜井行 11:07
着桜井駅...
金屋の石仏
大神神社(おおみわじんじゃ)・・・神武天皇陵・・神武天皇聖蹟・・・玄寶庵・・・景行天皇陵・・・崇神天皇陵・・・黒塚古墳・・・JR
柳本駅―京都駅
【山の辺の道は奈良と飛鳥を結んだ古代の主要な道であった。神話の舞台であり日本有数
の古墳密集地をつらぬく古道は現在では田園地帯を行く心地いいコースです。
今回は特別 に6月11日の2回で山の辺の道を踏破します。】
*5月28日
(水)
パート1、2
賤ケ岳、
余呉湖
弁当持参
雨の場合は6月4日
(水)に延期します
集合:9:30
JR 京都駅湖西線2番ホーム
前②
行程:
9:48 発
JR
京都駅敦賀行新快速
11:01
着近江塩津駅
11:06
発北陸本線姫路行新
快速 11:10
着余呉駅〈リフト利用の場合
木ノ本駅 11:13
発途中下車・・・賤ケ岳リフト約6分
片道450円・・・羽衣橋・・・大岩山・・・中川清秀の墓・・・首洗池・・・鬱猿ヶ馬場・・・賤ヶ岳山頂・・・七本槍戦場・・・国民宿舎余呉湖莊・・・
余呉湖あじさい園・・・衣掛柳・・・JR
余呉湖
京都駅
【羽柴秀吉と柴田勝家が雌雄を決した賤ヶ岳の戦い。
戦国の古戦場をたどりながら山上へ 琵琶湖と余呉湖の眺めは圧巻】
*6月11日
(水)
パート2
山の辺の道を歩くII
弁当持参
雨の場合は6月18日
(水)に延期します
集合:9:50
JR 京都駅奈良線8番ホーム
前②
行程:10:07
発
JR京都駅奈良行みやこ路快速
10:51着奈良駅
10:56発万葉まほろば線
桜井行 11:18
着柳本駅・・・嵩神天皇陵
・・・ 長岳寺・・・ 柿本人麻呂歌碑・・・
竹之内環濠集落・・・ 夜都伎神社・・・ 石上神社・・・
天理教本部・・・ 近鉄天理駅-京都駅の崇神天皇御陵は5月にも
行っていますのでカットになる可能性があります。
【はるかなる古(いにしえ)と現在(いま)をつなぐひとすじの日本最古の道、今回で制覇です。】
*6月25日
(水)
パート2 摂津峡
弁当持参
雨の場合は7月1日(水)に延期します
集合:9:20
JR京都駅
5番ホーム前②
行程:9:30
発
JR京都駅姫路行新快速
-
9:42着高槻駅
10:02
発
JR高槻駅北市営バス
高槻駅−京都駅 51系統塚脇行
10:17
発塚脇バス停
・・・ 三好山・・・ 芥川城跡・・・ 原集落・・・
白滝・行者岩、八畳 岩、屏風岩・・・
花の里温泉山水館・・・花の里温泉祥風苑 ・・・
塚脇バス停―高槻駅北バス停・・・JR高槻駅―京都駅
【芥川上流の渓谷
北摂屈指の景勝地で戦国時代の山城にも足をのばす。
「関西自然に親しむ風景100選」
「大阪みどりの百選」にえらばれている。】
*7月9日
(水)
パート1,2
大文字山
大津側コース
弁当持参
雨の場合は7月16日
(水)に延期します
集合:12:50
JR 大津京(旧西大津)
駅改札前
行程:13:05発
JR
大津京駅前ロータリー京阪バス停大津比叡平線
66A
比叡平行一
地下鉄今出川一京都駅 13:32
着比叡平バス停
(370円)・・・
池ノ谷地蔵 大文字山・大文字火床・・・ 銀閣寺道バス停
【五山の送り火を灯す絶景の火床で西山に沈む夕日とポッツポッツと灯っていく京都の景色
を楽しみながら弁当を広げます。 (多少のアルコールは良しとしましょう)、
数年前から雨で延 び延びになっていますが初めての比叡平からのスタートです。
殆ど標高差が少なく手軽にパ ート 2
感覚で参加頂けます。日が沈んでからの下山ですので懐中電灯、ストックや虫除け対策を忘れずに。】
*7月23日
(水)
パート2中山道/醒井
柏原宿
弁当持参
雨の場合は7月30日
(水)に延期します
集合:9:50
JR京都駅琵琶湖線2番ホーム
前②
行程:10:00発
JR京都駅近江塩津行新快速
10:55
着
JR
米原
(乗換7番線)―11:00発
東海道線大垣行 醒ケ井駅 ・・・ 醒井水の宿駅・・・
米原市醒井宿資料館・・・ 居醒の清水 米原市
柏原宿歴史館・・・ JR
米原駅―
京都駅
【中山道醒井宿は日本武尊(やまとたける)の命を救った霊水
「居醒の清水」 その清流に慰め
られた旅人の気分で昔の醒井宿から柏原宿へ旧中山道を歩いてみよう。
中山道醒井宿は湖 北八景に選ばれている】
*8月6日(水)
暑気払い
会場 昼間の歩きは未定
*9月10日
(水)
パート
1,2
伊吹山
1377m
弁当持参
雨の場合は9月17日
(水)に延期します
集合:9:00
JR 京都駅琵琶湖線2番ホーム
前②
行程:9:07
発
JR
京都駅草津行快速
9:28
着草津駅(乗換)9:30
発米原行10:14発米原駅・・・10:40
発西口湖国バス乗場―伊吹山登山バス
伊吹山山頂 15:20
発スカイテラ
ス伊吹山・・・登山バス―16:40着
JR
米原駅
17:17
発琵琶湖線赤穂行新快速18:12―着京都駅
【滋賀と岐阜の県境にある伊吹山は標高1,377mの滋賀県最高峰、日本の百名山。
春から 秋山全体で 1250
種、山頂付近では約350種もの高山植物が咲き乱れる四季を通じて
山の様相が大きく変わるのも魅力です。 】
*9月24日
(水)
パート1,2 大和長寿道おふさ観音、
安倍文殊院
弁当持参
雨の場合は10月1日
(水)に延期します
集合:9:20
近鉄京都駅2番ホーム
前②
行程:9:
34 発近鉄京都駅橿原神宮行急行
大和西大寺駅橿原行 10:39
―着
大和八木駅・・・ 大阪線青山町行急行発 10:48
―10:52 着桜井駅
若桜神社 土舞台・・・安倍文殊院・・・みず し観音・・・
藤原宮跡・・・本薬師寺跡・・・おふさ観音・・・
近鉄畝傍駅―近鉄京都駅
【安倍文殊院は「頭からのボケ封じ」、
おふさ観音は「身体からのポケ封じ」祈願で有名です。
遊歩の会に参加されるみなさんには、はるか先のことかも知れませんが、今の内に早めの祈
願を。】
*10月8日
(水)
パート2
武庫川渓谷
(旧国鉄福知山線軌道跡)
弁当持参、
懐中電灯持参 雨の場合は10月15日
(水)に延期します
集合:9:20
JR京都駅5番ホーム
前②
行程:9:30
発
JR
京都駅
姫路行新快速 9:58着
JR大阪駅
(乗換)
10:00・・・
神戸線尼崎行 (2番ホーム)
/ 10:29 発篠山口行
10:51
着生瀬駅
(交通費
1,340円)
・・・
青葉台公園・・・ 水道橋・・・北山第1トンネル(※これ以降4つのトンネルあり)
武庫川第2橋梁・・・
桜の園入口 ・・・武田尾温泉・・・JR
武田尾駅
尼崎 大阪 京都駅
【奇岩を見ながら廃線跡、真っ暗なトンネルや高い鉄橋を渡り豪快な水音とふり注ぐ緑に癒
される。】
*10月22(水)
パート2 古代ロマンが息づく飛鳥道
弁当持参、
雨の場合は10月29(水)に延期します
集合:9:20
近鉄京都駅2番ホーム前②
行程:9:34
発
近鉄京都駅橿原神宮前行急行 10:16
着大和西大寺
(乗換不要)
10:17 飛鳥駅
近鉄京都駅 発橿原神宮行急行―10:47着橿原神宮前・・・11:06発吉野線吉野行11:10―着飛鳥駅・・・高
松塚壁画館・・・橘寺・・・石舞台古墳・・・岡寺・・・犬養万葉記念館・・・鬼の祖・鬼の雪隠・・・・猿石・・・近鉄飛鳥駅―近鉄京都駅
【飛鳥が古代日本の政治文化の中心だったのは100年余り。のどかな田園にも今も多くの遺跡が残り限りなく古代を連想させてくれる。】
*11月11日
(水)
12日
(木)
秋の1泊旅行
行き先未定
*11月26日
(水)
パート1,2
壮観、林立する巨岩
笠置山
弁当持参
雨の場合は中止
集合:9:20
JR京都駅
8番ホーム 前②
行程:9:37
発
JR京都駅奈良行みやこ路快速
10:14
着木津駅(乗換)
10:28 発発大和路快
速加茂行 10:34
着
JR
加茂駅
10:40
発
10:47着
JR
笠置駅・・・
笠置山登山口・・・ 笠置寺 ・・・正月堂・弥勒摩崖仏・・・
伝虚空蔵摩崖仏・・・ゆるぎ石・・・もみじ公園・・・JR
笠置駅
京都駅
古来より石仏信仰の山として、又後醍醐天皇ゆかりの地として知られる多くの歴史とロマン を秘めたところです。 修行僧の気分で行場をめぐる】
*12月3日
(水) 年末のおたのしみ 忘年会
会場は未定です。
昼間の歩きは未定
*12月10日
(水) パート2
小関越、 三井寺、 近江神宮
弁当持参
雨の場合は中止
集合:10:00
JR 山科駅改札前
行程:
山科駅前出発・・・峠の地蔵・・・長良神社・・・三井寺・・・近江神宮・・・宇佐八幡宮・・・JR大津京駅―京都駅
【東海道を大関越と呼んだのに対して付けられた名称で京都から大津の町中を通じずに北
陸へ向うための近道 (間道)として利用された。】
<<
|