2021年

 1222()  大津南郷 /  この一年の厄を払いに立木観音へのお参り
          写 真 集
 弁当持参。雨天中止 参加は20日までに担当幹事迄連絡の事
集合 10:20 JR京都駅 2番ホーム 前     
行程 京都駅10:30発 新快速 長浜行き石山駅 10:43 着 石山駅前バス停 10:54発 京阪バス ー
南郷バス停 11:07 着 ・・・立木観音浦参道 約40分・・・立木観音 着12:00 頃 (昼食・お参り) 13:30
・・・表参道階段800段余り 下山 約15分位・・・立木観音前バス停発13:48―石山駅前 着15:09
JR
石山駅 発15:15―京都駅

◆南郷バス停で
降りて立木観音の石碑から裏参道を登る。1時間程で花崗岩の岩場に着く。岩の上からは工事中の新名神が見える。10分程で瀬田川が綺麗に見えるポイントがある。10分程で立木観音の境内に着く。トイレは改修され綺麗な水洗トイレになっていた。本堂にお参りしてコロナで活動自粛が続いた今年一年の厄払いをお願いする。休憩所でランチをとった後、奥の院にお参りの後来た道を南郷バス停に戻った。

 ❖128()  山科南西部 / 中臣遺跡辺りから、現代までを辿る。
          写 真 集
       集合 9:00 京都地下鉄 烏丸御池 東西線ホーム 前
       烏丸御池駅 9:13椥辻駅 9:30着・・・・坂上田村麻呂の墓(将軍塚)・・・・
   中臣神社・藤原烈子の墓(中砥に十三塚の一つ)・・・・福王寺・・・・大石神社・・・・岩屋寺・・・・
   山科神社・・・・(時間が在れば花山稲荷神社)・・・・折上神社・・・・朝日神社・・・・三宮神社・・・・
   ゆうなぎの池・・・・地下鉄椥辻駅 /  解散
 
  【井上幹事のお知り合いの駒井さんが案内で弥生時代・室町時代の遺跡から現代までの山科南部の
  歴史遺産を訪ねます。】 

    弁当持参  交通費 片道290
  雨天は1215日に延期します。参加は6日までに担当幹事迄連絡の事。

 ◆山科南西部には縄文・弥生時代から藤原時代中臣遺跡や江戸時代の忠臣蔵の足跡跡が数多く残る。
  ボランティアガイドの駒井さんの丁寧な解説で京都人でも知る人が少ない山科南西部の遺跡を巡りました。
  岩屋寺では見事な紅葉が残り、忠臣蔵47志の位牌と像が祀られ、近くに隠棲した大石良夫の遺品が残っている。


 1124()  亀岡 / 鍬山(くわやま)神社の紅葉と西国観音霊場第二十一番穴太寺に寄る。
        写 真 集
   集合  10:00  JR京都駅 嵯峨野線ホーム 前

  JR京都駅  10:12発 亀岡行亀岡駅 10:40 着 駅前バス停からコミュニティバス 亀岡10:45
  鍬山神社前10:54着 散策と昼食(弁当) 13:00バス停 鍬山神社 13:07発 京阪京都交通バスC122
  ―
亀岡駅前下車 13:29

   交通費 JR 京都亀岡往復 840円  コミュニティバス亀岡-鍬山神社 160
   京阪京都交通 鍬山神社―亀岡160円  亀岡穴太寺 往復520
    弁当持参。
   雨天は121日に延期します。参加は22日までに担当幹事迄連絡の事。
昨日はお疲れ様でした。鍬山神社の紅葉 見頃で素晴らしかったですね。また穴太寺でわ釈迦如来大涅槃像のお姿に触れ いろいろ感じるところが有りました。途中の畑でわ野生の鹿にもあい楽しく少しきつい1日でした。


11
10()  東近江 / (日本遺産) 伊庭水辺の景観散策
      写真集
  集合 9:50 JR京都駅2番ホーム 前
京都駅 10:00発 新快速能登川駅下車 10:41 片道860
観光案内には 伊庭城址妙楽寺岡八さんの醤油醸造蔵船庄さんの舟着場跡伊庭内湖―金刀比羅神社と伊庭港跡―卯の刻舟渡御の乗降場―正厳寺―妙金剛寺―大濱神社と仁王堂がおすすめコースとして挙げられている(120分コース)
※コースは変更も考えられる。
  能登川駅に15:00頃には戻るようにします。15:31発新快速乗車の考えです。
   弁当持参 (レストランに入るかも知れないのでその時は前もって変更を知らせます。)
   雨天は1117日に延期します。参加は8日までに担当幹事迄連絡の事。

◆伊庭地区は琵琶湖の湖東平野に残る水郷集落。綺麗な水路が縦横に流れ琵琶湖に通じて物資の流通や集落の生活に水路は直結していました。水路には綺麗な水が流れ、鯉や蛍が住んでいます。大濱神社(茅葺屋根の仁王堂は県指定の文化財)、妙楽寺と歩き謹節館でお昼休憩としました。午後は金毘羅神社や伊庭内湖の湖岸を周りました。


1020() 近江八幡 / 野田のコスモス畑と沙沙貴神社
   佐佐木源氏のむ氏神であり、佐々木姓発祥地に祀られている沙沙貴神社を訪れてお詣り
       写真集
      集合:9:50JR京都駅 2番ホーム 前②
  京都駅10:00 発 新快速 ― 近江八幡駅 10:35着 近江鉄道乗換 10:44発 ― 武佐駅10:49着・・・
  徒歩15分位・・・11:05着 コスモス畑 11:50徒歩で出発・・・約40分・・・12:30着 安土 / 沙沙貴神社
  (
参詣と休憩) 13:20 ・・・徒歩で出発約15分・・・JR 安土駅着13:35  13:52快速乗車―京都方面-
  京都着14:41

     交通費JR京都-近江八幡 片道680円、近江鉄道 片道180円、JR安土-京都770
  野田のコスモス畑にはこれまでは毎年たくさんの売店やイベントがあるのですが昨年に続き今年は
  コロナ対策で取りやめになっていることが分かりましたので急遽ではありますが行程の変更を致します

◆お天気は予報より好転し、午前中は晴、午後は曇りとなり、女性7人・男性9名の参加となりました。
近江鉄道武佐駅を出て中山道を200m程南に進むと大きな楠がある広い公園に着く。住友の番頭さん石庭邸跡の大きなお屋敷跡で井戸が残る。大豆畑の間を通り野田のコスモスに着く。花は見ごろで西には八幡山や鶴翼山、北には安土城跡や観音正寺のある繖山、東には太郎坊山が見えている。お天気も良く雲雀の囀りを聞きながらお昼休みをとった。金田の交差点から北に進み40分程で沙沙貴神社に着く。佐々木源氏の氏神で境内の池には鯉が泳ぎ、なんじゃもんじゃの木がある。休憩後近くのヴォーリズ設計の伊庭邸宅に寄る。大きな屋敷で内装が素晴らしいとのことだが残念ながら本日は午後お休みで外観だけ見てJR安土駅に戻る。


47日(水)パート2・1 米原 三島池と横山312m

      写真集
  パート2 平地歩き4.5km 1時間30
 弁当持参  雨天の場合は4月14日(水)に延期します
集合:9:20JR京都駅2番線ホーム前②  片道1,340
行程:京都9:29発新快速―10:24米原10:3010:40JR近江長岡駅…長岡神社の大銀杏…長恩寺の大ケヤキ…西山八幡神社の杉並木の巨木…三島池・グリーンパーク山東12:36発バス―12:46観音寺(パート1は横山312m)…石田の庄14:43発バス―15:06JR近江長岡駅15:2916:42JR京都駅
【巨木の銀杏・ケヤキ・杉並木を見て、池のある広い芝生にコテージの点在するグリーンパーク山東と三島池から見る伊吹山は絶景です。観音寺は石田三成が秀吉にお茶を出したいわれのあるお寺で石田の庄は三成の生地。30分程で登れる横山城跡は絶景です。】


◆好天に恵まれ、女性8名・男性7名のメンバーの参加となりました。
JR近江長岡駅を出てほたるで有名な天野川の川沿いの長岡神社に寄り大銀杏と大ケヤキを見る。次いで長恩寺のケヤキの大木と西山八幡神社の参道の巨木の杉並木を見る。山沿いに西に向かい池のある芝生にコテージが点在するグランエレメントで伊吹山を背景に集合写真を撮る。グランエレメントの中を通り抜けさせて頂きグリパーク山東のバス停に着く。ここで三島池等を散策するパート2と分かれパート1はバスで横山に向かう。観音寺のバス停で下車し観音寺の蓮池の横を通って地蔵峠に上がる。途中鏡岩・お化け岩・読誦回向の碑等を見ながら地蔵のある峠に出て右折し尾根を北に向かう。途中ベンチとトイレのある展望の場所からは東に伊吹山、西に琵琶湖が見渡せる。鐘楼の傍を通って横山城跡に着くと360度の展望がある。下りは鐘楼下から観音寺に降りる。
バス停からバスに乗ると三島池から乗ってきたパート2の皆さんと同じバスとなりJR長浜駅から帰路に着いた。


324日(水) パート1 滋賀 鏡山384.8m
     写真集
 弁当持参  雨天の場合は331日(水)に延期します
集合:9:20JR京都駅2番線ホーム前②  片道 900
行程:JR京都駅9:29発新快速―9:58野洲駅 バス10:10発―10:20道の駅竜王かがみの里…星ケ城跡…三角点…山頂…雲冠寺跡…鳴谷池…鳴谷渓谷…三井アウトレットパーク バス―JR野洲駅―京都駅
【途中の涼み岩からは三上山が見え、三角点は好展望。岩の間を流れる生川渓谷から三井アウトレットパークに降りる一般コース】


◆好天で温かい一日でした。
今回は古市さんの知人の伊藤さんが初参加し、女性9人・男性6人と女性が多くなりました。
JR野洲駅からバスで道の駅竜王かがみの里で下車し、駐車場奥の西光寺跡のフェンスを入る。石灯篭と多宝塔は重要文化財に指定されている。25分程急登すると星ケ崎城跡に着いた。中山道を見下ろす展望の良い場所で一部石垣が残っている。長い尾根道を上り下りしながら1時間30分程の展望が開けたところでお昼休みをとる。その先の涼み岩の上に登ると三上山が目の前に見える。10分程のp384の三角点も見晴らしは良い。そこから5分程で二つ目の二等三角点のある山頂に着く。下りは雲冠寺跡の方に下る。階段が整備され遊歩道になっている。雲冠寺跡には井戸跡が残り、摩崖仏や石仏が残る。水をたたえた鳴谷池の湖畔の東屋で休憩をとる。池から流れ出る川は岩の多い渓谷となり林道に出て三井アウトレットパーク竜王に着いた。30分に一本程の野洲行のバスで帰路に着いた。


310日(水)パート2 光秀最期の城 勝龍寺城と長岡天満宮梅林

        写真集
 
 弁当持参  雨天の場合は317日(水)に延期します
集合:9:20JR京都駅5番線前②  片道220
行程:JR京都駅9:24発新快速―9:35長岡京駅…神足神社…勝龍寺城空堀跡…勝龍寺城…勝龍寺…恵解山古墳…中山修一記念館…長岡天満宮…梅林…長岡埋蔵文化財センター…寂照院…走田神社…長法寺…乙訓寺…阪急長岡天神駅
【明智光秀最期の城の勝龍寺城やボケ封じ第三霊場の勝龍寺・復元された恵解山古墳を回り長岡天満宮の梅林でお昼休憩。お昼からは長岡埋蔵物センター、乙訓寺等を回ります。】

◆小春日和の良い天気でのんびりと歩きました。
神足神社には勝龍寺城の空堀が残っています。勝龍寺城は昨年の明智光秀のドラマで人気があり、土日には沢山な人出の様です。勝龍寺ではボケ防止観音にお参りしました。恵解山古墳は前方後円墳で中央に墓地があり、西斜面にはにわが並べています。長岡天満宮にお参りの後、梅園でお昼休憩をとりました。午後は長岡埋蔵文化センターで発掘された土器等の説明を受けました。走田神社は丘の中腹にあり、境内の展望は長岡・淀・男山等が一望できる絶景でした。竹の道を通って最後の乙訓寺に寄る予定でしたが時間の都合でカットし参加者の都合でJR長岡京駅と阪急長岡天神駅とに分かれて岐路に着きました。